お知らせ

掲載情報:webスポルティーバ 樋口雄太(鹿島アントラーズ)インタビュー後編 リーグ1位のアシスト数・樋口雄太は無心でボールを蹴っている「練習してない時のほうが逆にいい」
web sportivaに樋口雄太(鹿島アントラーズ)インタビュー後編が掲載されました。責任は、時に過度なプレッシャーになり、自分自身を押しつぶしてしまうこともある。しかし、鹿島アントラーズでプレーする樋口雄太の場合は逆だ。責任や障害、乗り越えなければならない壁は、自分を奮い立たせるスイッチになっている。「自分はやらなきゃいけないと思った時のほうが、結果を出せるタイプなのかもしれません。ちょうど、(広瀬)陸斗くんとも同じようなことを話していて、振り返ってみると、自分も精神的に追い込まれたときのほうが次の試合で結果を残しているんです」
掲載情報:webスポルティーバ 樋口雄太(鹿島アントラーズ)インタビュー前編 樋口雄太が止まると鹿島アントラーズの攻撃も止まる
web sportivaに樋口雄太(鹿島アントラーズ)インタビュー前編が掲載されました。J1第27節を終えて3位に浮上した鹿島アントラーズ、首位との勝ち点差は「6」。まだまだ開いているとはいえ、十分に射程圏内に捉えていると言っていいだろう。今季、リーグトップとなる11アシストを記録している樋口雄太が、チームのターニングポイントを挙げる。
掲載情報:REALSPOTS/瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?
REALSPOTSにて「瀬古樹が併せ持つ、謙虚さと実直さ 明治大学で手にした自信。衝撃を受けた選手とは?」が掲載されました。横浜FCから川崎フロンターレに移籍して2シーズン目に入り、順調に出場機会を増やしている瀬古樹。高校時代はU-18日本代表候補に入るなど順風満帆に過ごすが、熱心な誘いを受けて進学した明治大学では「3年になってもなかなか試合に出られなかったので就活もしました」と振り返る。自分の人生に挫折はつきものと語る瀬古は、大学の4年間でいかにして自身を成長させたのか?
掲載情報:スポーツナビ/湘南・阿部浩之×川崎F・登里享平が特別対談 国立開催の神奈川ダービーへ持つべき自信とは?
Sportsnaviにて「湘南・阿部浩之×川崎F・登里享平が特別対談 国立開催の神奈川ダービーへ持つべき自信とは?」が掲載されました。9月24日、J1・28節で湘南ベルマーレと川崎フロンターレが激突する。毎回、神奈川ダービーとして注目を集めるが、今回は“国立競技場”に舞台を移して開催される。その一戦に向けて、かつてのチームメートでもある湘南ベルマーレの阿部浩之と川崎フロンターレの登里享平が、ともにプレーした時期のこと、お互いのチームのこと、そして神奈川ダービーについて熱く語り合った。
掲載情報:webスポルティーバ 谷口彰悟「身体にものすごく悪いことをしているのではないか」<第7回>
web sportivaに谷口彰悟「30歳を過ぎた僕が今、伝えたいこと」<第7回>が掲載されました。2023年1月にカタールで海外クラブデビューを果たしてから約7カ月。谷口彰悟はアル・ヤーランで2シーズン目を迎えようとしている。日本とはまったく異なる環境に身を置いてサッカー漬けの毎日を過ごすなか、谷口はどんな想いでボールと向き合っているのか。
掲載情報:webスポルティーバ 谷口彰悟「センターバックこそゲームメーカーである」<第6回>
web sportivaに谷口彰悟「30歳を過ぎた僕が今、伝えたいこと」<第6回>が掲載されました。日本代表の6月シリーズ、谷口彰悟は2試合とも先発フル出場を果たした。エルサルバドル戦では開始1分で代表初ゴールを決め、ペルー戦では終盤まで零封に抑えるなど守備ラインを統率。攻守において存在をアピールした。次のワールドカップに向けて動き出した日本代表での活動において、6月シリーズは新たな課題も見つかったという。エルサルバドル戦とペルー戦、センターバックで起用された谷口が意識したこととは──。
掲載情報:webスポルティーバ 谷口彰悟「自分にはもう、あとがない」<第5回>
web sportivaに谷口彰悟「30歳を過ぎた僕が今、伝えたいこと」<第5回>が掲載されました。カタールワールドカップを終えて、森保一監督の続投でスタートを切った新生・日本代表。ただ、今年3月のウルグアイ戦とコロンビア戦のメンバーに「谷口彰悟」の名前はなかった。しかし、6月のエルサルバドル戦とペルー戦のメンバーには、再び谷口は選出された。ワールドカップ後に川崎フロンターレからアル・ラーヤンSCに移籍し、今年で32歳というベテランの域に達する谷口は、どのような気持ちでこの2試合に臨んだのか。
掲載情報:webスポルティーバ 植田直通が「練習に臨む姿勢が変わった」紅白戦 チーム愛や先輩・昌子源、後輩・関川郁万への思いも語った
web sportivaに植田直通(鹿島アントラーズ)インタビュー後編が掲載されました。「鹿島のために」──。インタビュー中、植田直通から何度、この言葉を聞いただろうか。個よりもチームという単位で物事を考えるようになった植田は、4年半に及ぶヨーロッパでのプレーを経て、さらに鹿島らしいセンターバックになって戻ってきた。プレーや背中でその何たるかを示そうとする彼の言葉にも、重さや決意はにじんでいる。
掲載情報:webスポルティーバ 植田直通がアントラーズ復帰を決めた理由「今の選手やスタッフたちは、苦しい思いをしながら戦っていると想像できた」
web sportivaに植田直通(鹿島アントラーズ)インタビュー前編が掲載されました。欧州での旅を終え、4年半ぶりに鹿島アントラーズに復帰した。センターバックとして、ここまでリーグ戦全試合にフル出場する植田直通のプレーには、確かな成長とリーダーとしての自覚が強く感じられる。外の世界で経験した苦悩や葛藤は大きな財産となり、ひと回りもふた回りも大きくなった。また、外の世界を見たことで、鹿島への思いはより強く、そしてより濃くなっている。
掲載情報:webスポルティーバ 守田英正×脇坂泰斗スペシャル対談(後編)激論「フロンターレあるある」と日欧のサッカーの違い
web sportivaに守田英正×脇坂泰斗スペシャル対談(後編)が掲載されました。1995年生まれで、2018年に川崎フロンターレに加入した守田英正と、脇坂泰斗のふたり。川崎でJ1リーグ優勝をはじめ、いくつものタイトル獲得に貢献してきたふたりが語る「強いチームの在り方」とは──。スペシャル対談・後編では、ふたりが感じた勝者のメンタリティと、日本とポルトガルにおけるサッカーの違いと、互いの考えを語り合ってくれた。
掲載情報:webスポルティーバ 守田英正×脇坂泰斗スペシャル対談(中編)フロンターレの同期が互いの成長を実感「海外に行けたのも、俺のおかげ」
web sportivaに守田英正×脇坂泰斗スペシャル対談(中編)が掲載されました。2018年に川崎フロンターレに加入した守田英正と脇坂泰斗のふたりは、どのような成長の足跡を刻んでいったのか。そこには、同期だからこそ交わした言葉や影響、刺激があった。スペシャル対談・中編では、前年に初のJ1リーグ優勝を飾ったチームに飛び込んだふたりが、それぞれ置かれた立場でもがきながら、一歩ずつ成長してきた過程を振り返ってもらった。
掲載情報:webスポルティーバ 守田英正×脇坂泰斗スペシャル対談(前編)同期のふたりが思い出すフランス戦「舌打ちされた」「覚えてない(笑)」
web sportivaに守田英正×脇坂泰斗スペシャル対談(前編)が掲載されました。1995年生まれで、2018年に大学を卒業して川崎フロンターレに加入した同期。今は、守田英正がスポルティング、脇坂泰斗が川崎フロンターレと、それぞれ違う舞台、環境でプレーしているが、お互いに成長を見続けてきたふたりが再会した。旧知の仲である、両者が対談。前編では、ふたりが出会った大学時代からのエピソードを語る。
掲載情報:スポーツナビ/東京ヴェルディ公式 「俺のこと、そんなに信用できないの?」ラモス瑠偉とも“戦う”プロ意識 | ヴェルディと駆け抜けた30年【後編-2】
Sportsnaviにて東京ヴェルディ公式 「俺のこと、そんなに信用できないの?」ラモス瑠偉とも“戦う”プロ意識 | ヴェルディと駆け抜けた30年【後編-2】が掲載されました。Jリーグが30周年を迎える今、クラブにもその歴史を見届けてきた人がいる。1993年に入社してから今日まで、東京ヴェルディと日テレ・ベレーザとともに歩んできたのが竹中百合だ。その一つひとつの出来事がクラブの財産であり、クラブの個性になっている。プロサッカークラブとはどうあるべきか、プロサッカー選手とはどう振る舞うべきか。それすら手探りだった時代に、ヴェルディは選手もフロントも高い意識を持ち、互いに戦ってきた。それがヴェルディの伝統であり、受け継がれる個性になっている。<後編-1から続く>
掲載情報:スポーツナビ/東京ヴェルディ公式 人気と実力・経験豊富な選手たちと、クラブスタッフが対等に渡り合うまで|ヴェルディと駆け抜けた30年【後編-1】
Sportsnaviにて「東京ヴェルディ公式 人気と実力・経験豊富な選手たちと、クラブスタッフが対等に渡り合うまで | ヴェルディと駆け抜けた30年【後編-1】が掲載されました。Jリーグが30周年を迎える今、クラブにもその歴史を見届けてきた人がいる。1993年に入社してから今日まで、東京ヴェルディと日テレ・ベレーザとともに歩んできたのが竹中百合だ。その一つひとつの出来事がクラブの財産であり、クラブの個性になっている。プロサッカークラブとはどうあるべきか、プロサッカー選手とはどう振る舞うべきか。それすら手探りだった時代に、ヴェルディは選手もフロントも高い意識を持ち、互いに戦ってきた。それがヴェルディの伝統であり、受け継がれる個性になっている。<前編から続く>
掲載情報:webスポルティーバ 谷口彰悟「30歳を過ぎた僕が今、伝えたいこと」<第2回>
web sportivaに谷口彰悟「30歳を過ぎた僕が今、伝えたいこと」<第2回>が掲載されました。カタールのアル・ラーヤンSCに移籍して5カ月──。谷口彰悟は日本とまったく違う環境で日々サッカーと向き合うなか、これまでのプロ生活を振り返る時間も増えた。筑波大学を卒業後、川崎フロンターレに加入。徐々に出場機会を増やしていったものの、プロサッカー選手になった当初は「自分に対する甘さ」があったという。2019年のシーズンオフ、それが変わるきっかけとなった思い出を語ってくれた。
掲載情報:webスポルティーバ「旗手怜央の欧州フットボール日記 第19回」
web sportivaにてセルティックの旗手怜央選手の連載第19回を担当させてもらいました。セルティックがスコティッシュカップ決勝を制し、リーグ、リーグカップとともに3冠を達成。今シーズンの自分の出来を振り返ると同時に、ゴールを量産したチームメイト・古橋亨梧との関係についても語った。
掲載情報:webスポルティーバ 谷口彰悟「30歳を過ぎた僕が今、伝えたいこと」<第1回>
web sportivaに谷口彰悟「30歳を過ぎた僕が今、伝えたいこと」<第1回>が掲載されました。2022年12月、ディフェンスの要として4度のリーグ優勝に貢献してきた谷口彰悟が、9年間過ごした川崎フロンターレを離れることになった。新天地に選んだのは、カタールのアル・ラーヤンSC。日本から遠く離れた中東の地で、31歳からの新スタートを切った。移籍から5カ月。日本と大きく変わった生活環境のなか、谷口は何を思い、考え、日々を過ごしているのか──。彼自身の言葉で、フットボールと向き合ってきたキャリアを紐解いていく。
掲載情報:スポーツナビ/東京ヴェルディ公式 「カズさんにベタベタするんじゃねーよ!」女性スタッフに向けられた辛辣な言葉 |ヴェルディと駆け抜けた30年【前編-2】
Sportsnaviにて「東京ヴェルディ公式 「カズさんにベタベタするんじゃねーよ!」女性スタッフに向けられた辛辣な言葉 | ヴェルディと駆け抜けた30年【前編-2】」が掲載されました。Jリーグが30周年を迎えた。東京ヴェルディ(当時はヴェルディ川崎)はオリジナル10の一つとしてJリーグに参入し、1993年5月15日、国立競技場にて横浜F・マリノス(当時は横浜マリノス)と開幕戦を戦った。あれから30年——当時を知るスタッフの一人、竹中百合にとってもヴェルディ、そしてベレーザ(日テレ・ベレーザ)で30年を駆け抜けてきたことになる。節目を迎えた今、思い起こされる開幕当時のエピソードとサッカーを取り巻く環境の変化に迫る。<前編-1から続く>
掲載情報:スポーツナビ/東京ヴェルディ公式 入社初日にクラブハウス入館を拒否!?一世を風靡したヴェルディの初年度 | ヴェルディと駆け抜けた30年【前編-1】
Sportsnaviにて「東京ヴェルディ公式 入社初日にクラブハウス入館を拒否!?一世を風靡したヴェルディの初年度 | ヴェルディと駆け抜けた30年【前編-1】」が掲載されました。竹中百合 強化部アドミニストラティブマネージャーのインタビュー。Jリーグが30周年を迎えた。東京ヴェルディ(当時はヴェルディ川崎)はオリジナル10の一つとしてJリーグに参入し、1993年5月15日、国立競技場にて横浜F・マリノス(当時は横浜マリノス)と開幕戦を戦った。あれから30年——当時を知るスタッフの一人、竹中百合にとってもヴェルディ、そしてベレーザ(日テレ・ベレーザ)で30年を駆け抜けてきたことになる。節目を迎えた今、思い起こされる開幕当時のエピソードとサッカーを取り巻く環境の変化に迫る。
掲載情報:webスポルティーバ「旗手怜央の欧州フットボール日記 第18回」
web sportivaにてセルティックの旗手怜央選手の連載第18回を担当させてもらいました。旗手怜央がリーグ優勝を決めた試合のハーフタイムにポステコグルー監督にかけられた言葉とは 「そこまで言われたら絶対に後半は見返してやる」セルティックがリーグ優勝を決めたハーツ戦を旗手怜央が自己分析。出来が悪かった前半を受けてのハーフタイムに、旗手はポステコグルー監督からある言葉をかけられ、自分自身の身体と心にスイッチが入ったという。
掲載情報:webスポルティーバ「旗手怜央の欧州フットボール日記 第17回」
web sportivaにてセルティックの旗手怜央選手の連載第17回を担当させてもらいました。旗手怜央が初めて経験した1カ月以上の戦線離脱の心境。「いつも以上にサッカーの試合を見て、いつも以上に本を読んだ」チームのリーグ連覇に貢献した旗手だが、3月中旬からケガのため、自身も初めてという1カ月以上の戦線離脱を経験した。その苦しい期間、どんなことを考え、どんなことをしたのかを明かした。
掲載情報:スポーツナビ “フロンターレを作った男” 庄子春男・元エグゼクティブアドバイザーが振り返る28年
Sportsnaviにて“フロンターレを作った男” 庄子春男・元エグゼクティブアドバイザーのインタビューが掲載されました。川崎フロンターレの前身である富士通サッカー部がプロ化へと舵を切った1995年末から、28年もの間、主にチーム強化の責任者として携わってきた庄子春男氏。2021年から務めてきたエグゼクティブアドバイザーを3月末に退任し、改めて川崎フロンターレでの歩みについて聞く。2017年に初めてタイトルを獲得するまでの試行錯誤、チーム作りにおいて大切にしてきたモットーとは?
BS Japanext「福澤朗の本であそぶ。」に出演させていただきました
BS Japanext「福澤朗の本であそぶ。」に出演させていただきました。この番組は【読書を楽しむ!】をコンセプトに、著書も出版し、脚本の執筆経験もある福澤朗が、読書の楽しさを掘り下げていく番組。スタジオに【読書好き有名人】をゲストとしてお迎えし、オススメ本を紹介。紹介する本のジャンルは、【小説】【実用書】【漫画】など様々。
掲載情報:webスポルティーバ 町野修斗(湘南)インタビュー「カタールW杯でピッチに立てなかった悔しさ」
web sportivaにて町野修斗(湘南)インタビュー前・後編が掲載されました。湘南ベルマーレのFW町野修斗は、4年後のW杯に向けて新たなスタートを切った日本代表に招集され、3月28日のコロンビア戦では先発出場。カタールW杯で日本代表に選ばれながらもピッチに立つことができなかった悔しさをどのように受け止めたのか。エースストライカーとして期待される湘南での日々、そして次のW杯への思いを、日本代表の活動直前に聞いた。
掲載情報:webスポルティーバ「旗手怜央の欧州フットボール日記 第16回」
web sportivaにてセルティックの旗手怜央選手の連載第16回を担当させてもらいました。甲子園準優勝の父親の存在「いつも背中を押してくれた」「今も大切にしている言葉がある」旗手怜央の父は、PL学園で甲子園準優勝経験のある野球選手だった。今回はその父との子どもの頃の思い出や、あることがきっかけで大きく感じた父の背中、父から言われて今も大切にしている言葉などを教えてくれた。
掲載情報:webスポルティーバ「旗手怜央の欧州フットボール日記 第15回」
web sportivaにてセルティックの旗手怜央選手の連載第15回を担当させてもらいました。「ちょっとした工夫で、見える景色やできるプレーは変わっていく」スコットランドのセルティックでプレーする旗手怜央が、初めての欧州サッカー、欧州生活で感じた、発見、刺激、体験を綴っていく連載。スコテッィシュリーグカップを制し、ここにきてゴールやアシストが増えるなど好調だが、自分のなかでちょっとした工夫があったという。その要因を理由を自己分析。
掲載情報:webスポルティーバ「愛しているJ! Jリーグ2023開幕特集 知念慶(鹿島アントラーズ)インタビュー」
web sportivaにて「愛しているJ! Jリーグ2023開幕特集 知念慶(鹿島アントラーズ)インタビュー」前・後編が掲載されました。今季、完全移籍で加入した鹿島アントラーズのクラブハウスに足を踏み入れ、練習グラウンドに立って感じた空気を、知念慶は「グラウンドに出ると、ちょっとピリついた空気がありました。ここで自分はゼロからまた、スタートするのかと思うと、身が引き締まりました」と語る。知念慶が川崎フロンターレから鹿島アントラーズに移籍した決意を語る。
掲載情報:webスポルティーバ「愛しているJ! Jリーグ2023開幕特集 橘田健人(川崎フロンターレ)インタビュー」
web sportivaにて「愛しているJ! Jリーグ2023開幕特集 橘田健人(川崎フロンターレ)インタビュー」前・後編が掲載されました。プロ3年目の24歳、川崎フロンターレ史上最年少でキャプテンに就任した橘田健人は「これはキャプテンになったからとかではなく、今シーズンはもともと自分が試合に出続けて、チームを優勝させたいと思っています」と、プレーでチームを引っ張ると語った。川崎フロンターレ、王座奪還への必須条件として、鬼木達監督が新キャプテン・橘田健人に伝えたことを綴る。
『愛されて、勝つ 川崎フロンターレ「365日まちクラブ」の作り方』の執筆を担当させていただきました
小学館『愛されて、勝つ 川崎フロンターレ「365日まちクラブ」の作り方』の執筆を担当させていただきました。クラブ創設当時を知る関係者や事業の中核を担ってきたクラブスタッフを中心に、選手、OB、さらには川崎市の行政からサポーター、地元の支援者といった外部の人間まで、総勢23名の重要人物を徹底取材。クラブ激動の26年史をまとめた永久保存版として、さらには川崎フロンターレの理念や思考法、ビジネスにも役立つアイデアや、「地方創生」に関するヒントが詰まったビジネス書籍としてもお楽しみいただける1冊。
カタールワールドカップ 観戦ガイド 完全版の企画・編集をさせていただきました
ぴあMOOK「浦和レッズ30周年アニバーサリーブック1992-2022」の企画・編集を担当させていただきました。現チームの監督・選手をはじめ、10人のレジェンドへのインタビューなど、読み応えある内容になっています。